とにかく「角」を!

ミニ畳の角を美しく仕上げるためのこだわり

私の作る畳は手のひらサイズの小さな畳が多いです。
小さいからこそ、畳縁(たたみべり・布地部分)に使用する布地の柄選びは念入りに、柄の出し方は綿密に考え、計算してその小さな面積に表現させています。

そして縁の柄だしの次に大変なのは「角」。


いかに、畳の角を美しく仕上げるか。


とにかく縁巾が細いのでとても気を使います。

ミニ畳の角を美しく仕上げるためのこだわりの道具

先日、長南畳店三代目の父から“へり引き”という畳の道具をもらいました。
手芸道具の“目打ち”に似ていますね。

この時のお話はブログに綴りましたので、良かったらお読みください☺


ミニ畳作りは試行錯誤を繰り返した完全なオリジナル


私は実家の畳屋を継がせてもらえなかったので、畳の道具は何一つ持っていません。
ですからミニ畳を作り始めてからこれまでの15年間、角を出すのには、下の写真に写っているステンレス製の薄い定規を使っていました。
この定規、私にとってはとても万能で、細かな作業には必須アイテム❢
そしてこれは建築の専門学校へ通っている時からの愛用品♡

ミニ畳の角を美しく仕上げるためのこだわり

でも・・・
この「へり引き」は・・・
何かが違う・・・

美しく仕上げたミニ畳の角

とってもいい塩梅で縁(へり)を引っ張り、折り曲げることができました❣

父が昔、このへり引きを使って角をきれいに始末している姿が印象的に記憶に残っているので、その道具を自分が使えるようになったことは、とても感慨深いものがあります。

そして父が何十年も使い続けていた道具だからでしょうか。
なんだか父と一緒に作っている気持ちになったといいますか…
実家の長南畳店は継がせてもらえなかったけれど、こういう形で跡を継ぐことができたその喜びと幸せで不思議なほど温かい気持ちになりました。


「道具にも魂が宿る」


実は初めてこの道具をもらってミニ畳を作った数日後に、その道具のうち1つは初代の曾祖父も使っていたと聞かされました。

「道具にも魂が宿る」と、聞いたことがありますが、それに似た感じなのでしょうか。
だからもしかしたら、「父と一緒に作っている気持ち」だったのではなく、曾祖父や祖父と一緒に作っている気持ちだったのかもしれません。

とても不思議な使い心地。
一人ぼっちの制作なのに、一人ぼっちじゃない時間。

ミニ畳の角を美しく仕上げるためのこだわり

これからは私が畳を美しく仕上げるために、大切に大切に使い続けようと思います・・・

・・・最後におまけ写真を1枚。
茨城県龍ヶ崎市の曾祖父から離れ、祖父が現在の新宿区北新宿の地で開業した当時の写真。
この時には既にこの「へり引き」は受け継がれていたのですね。

昭和26年頃の長南畳店
昭和26年頃の長南畳店

関連記事

  1. 長南畳店のリーフレットと取扱説明書 お届けに際して心がけていること
  2. 神社の木鼻(獅子鼻)のための厚畳 神社で発見された獅子鼻のためのミニ畳
  3. 長南畳店オリジナルギフトボックス ミニ畳専用ボックスをご用意しました❢
  4. 茵縁 朱 しとね もんべり ミニ畳 豪華絢爛!高貴で気品あふれる特殊で特別な畳縁
  5. お雛様、雛人形、ひな祭りアレンジメントにピッタリなミニ畳 雛人形にピッタリな可愛いミニ畳ができました!
  6. 人形専門店京玉様ご依頼の元にお作りしたゴブラン織りを使った雛人形のためのミニ畳 念願だった専門店とのお仕事
  7. 端午の節句テーブルコーディネート・テーブルスタイリングとポーセラーツ兜のためのミニ畳 テーブルコーディネート小物として-part.2
  8. ゾウ柄のスリランカ製シルク手織りシルクを使ったミニ畳 一目惚れの布たち~洋布編~

New Posts

  1. メモリアル畳<仏畳>(ミニ畳)が仏壇の前に丁寧に設置された様子。遺品や位牌が畳の上に美しく配置され、心を込めた祈りの空間を表現。
  2. おしゃれで上品な新作ミニ畳<雛畳>。ひな人形やひな祭りのディスプレイ台座にぴったりの和紙製畳表と金襴生地を使用した日本製高品質畳。
  3. ゲーム『遙かなる時空の中で2』のキャラクター高倉花梨と藤原幸鷹のために特注制作したフルオーダーのミニ畳。平安時代の伝統柄「紗綾型」「花唐草」「幸菱」を取り入れ、若草色の和紙製畳表で高級感を演出。
PAGE TOP