三代目の父からもらった道具。

長南畳店3代目の父からもらった道具

母の日に、紫陽花の鉢植えを実家へ届けに行った際、父からいくつか畳の道具をもらいました。

短気で、頑固で、自己中で、真面目で、厳しくて、完璧主義で、冗談の通じないおっかない昔気質の職人だった父。
そして畳屋を継がせてくれなかった父。
私のミニ畳を「邪道だ」と言った父。

そんな父から、道具をもらえる日が来るとは…
感慨深いものがあります。

長南畳店3代目の父

新宿にある実家の長南畳店はもう数年前にお店を閉めています。
看板を下ろし、大きな機械や車もカブも手放しているので、お店の中は寂しいぐらいに空っぽ。

だけど、棚の中にはまだ畳の道具が入っています。
その中には私が使ってみたい道具があるので、今回初めて父に恐る恐る貸してほしい相談をしました。

すると父は、
「もう使わねぇから。全部持っていっていいよ。」

と、言ってくれました。
しかし、ここはかつて長南畳店だったところ。
その証として、畳の道具がぎっしり詰まっているこの青いお道具箱には、まだまだそこに居続けてもらいたい…
そう思ったので、3つほどもらうことにしました。

長南畳店3代目の父からもらった道具

たまたま手に取った手前に写る黒檀を使った「へり引き」という道具は、なんと初代の曾祖父のものだそうで100年以上の代物!?

私が生れるずっとずっと前の、
曾祖父から祖父へそして父が使ってきた道具。
子どもの時から見てきた道具。

それが今ここにある。

ちょっと大人になった気分というか、
なにか認めてもらえた気分といいますか…

今年で15年目に突入した私のミニ畳<Joe>。
これからは、父からもらった道具を使って
一つひとつ心を込めて作り上げていきたいと思います。

最後に・・・
お父さん、ありがとーーーーーー!!!!

関連記事

  1. 人形専門店京玉様ご依頼の元にお作りしたゴブラン織りを使った雛人形のためのミニ畳 念願だった専門店とのお仕事
  2. 絹フェス会場で集まった畳職人と畳業界人との集合写真 第三章:ネットがつないでくれた畳屋さんとのご縁
  3. 昭和26年頃の長南畳店 旅人になり、海外で確信した畳のDNA
  4. ミニ畳専門店 長南畳店の新ロゴ画像 第二章:ミニ畳専門店として歩む理由と長南畳店の名に込めた想い
  5. 実家の畳店の店内で、兄に贈るために初めて作った畳が作業台に置かれている様子。 第一章:ミニ畳<Joe>誕生ストーリー
  6. 龍像の台座としてのミニ畳 龍像のためのミニ畳とミニ〇〇
  7. 龍像と畳 奉納式への参加
  8. 水玉模様のミニ畳 ミニ畳<Joe>に対する願いと想い

New Posts

  1. 絹フェス会場で集まった畳職人と畳業界人との集合写真
  2. ミニ畳専門店 長南畳店の新ロゴ画像
  3. 実家の畳店の店内で、兄に贈るために初めて作った畳が作業台に置かれている様子。
PAGE TOP