旅人になり、海外で確信した畳のDNA

昭和26年頃の長南畳店

なぜ、私が畳を作り始めようと思ったのか。
その理由は・・・


『畳を次の世代にも残したい』
『長南畳店を残したい』


ただそれだけ。

家は3代続く長南畳店。お店は父の代で終わり。
代々続いてきたもの、名前、それらを途絶えさせたくないとずっと思ってきた私でしたが、 都市開発が進む北新宿という土地柄と、私が“女”であるということを理由に継がせてはもらえませんでした。

断念した私は、建築・インテリアの道へ進み、そして人生を見つめ直す旅にも出ました。
1年間のワーキングホリデーで行ったオーストラリアでは、出会う日本人たちから“日本の恋しいもの”を耳にする機会が度々ありました。
その中に、必ずと言っていいほどあったのが『畳の上でゴロゴロしたい!』という発言。
それをきっかけに、 出会う学生やバックパッカー達に畳について話を聞きまわりました。
そして確信したのです。


『日本人はやっぱり畳が好きで、どこか畳を恋しく思っている』

『日本人には畳文化のDNAがある』


みんなどこかで畳(い草)の香だったり、畳の感触を恋しく思っている。
だけど、 ワンルームにひとり暮らしだったり、和室の無いマンション暮らしだったりと、住宅事情で畳を諦めている人達が多かったのです。

正直、意外で驚きましたが同時にとても嬉しく思いました。
畳離れが進んでいるのは、ただ環境の変化であって、畳を恋しく思う記憶と気持ちは変わっていない。

そんな人たちに、畳を届けたいと思ったのです。
部屋の広さも場所も問わない小さな畳。
例えそれが小さくても、ちゃんと日本の文化として感じられる畳。
そして若者に受け入れられるデザイン性のある畳。

こうして帰国後にミニ畳を作るようになりました。

ただ、父は特に教えてくれることはなかったので
試行錯誤、独自の作り方にて制作。

畳屋を継げなかった私でも、
自分のスタイルで畳を次の世代にも残していける。

そう信じて今もなお改良の努力を続け、活動しています。

関連記事

  1. 人形専門店京玉様ご依頼の元にお作りしたゴブラン織りを使った雛人形のためのミニ畳 念願だった専門店とのお仕事
  2. ミニ畳専門店 長南畳店 ミニ畳クリエイター 長南里美 私ってこんな人。
  3. 龍像と畳 奉納式への参加
  4. 長南畳店3代目の父からもらった道具 三代目の父からもらった道具。
  5. ミニ畳専門店 長南畳店 おしゃれで可愛いミニ畳
  6. 龍像の台座としてのミニ畳 龍像のためのミニ畳とミニ〇〇
  7. 長南畳店newロゴのご紹介 長南畳店のロゴが新しくなります
  8. 水玉模様のミニ畳 ミニ畳<Joe>に対する願いと想い

New Posts

  1. メモリアル畳<仏畳>(ミニ畳)が仏壇の前に丁寧に設置された様子。遺品や位牌が畳の上に美しく配置され、心を込めた祈りの空間を表現。
  2. おしゃれで上品な新作ミニ畳<雛畳>。ひな人形やひな祭りのディスプレイ台座にぴったりの和紙製畳表と金襴生地を使用した日本製高品質畳。
  3. ゲーム『遙かなる時空の中で2』のキャラクター高倉花梨と藤原幸鷹のために特注制作したフルオーダーのミニ畳。平安時代の伝統柄「紗綾型」「花唐草」「幸菱」を取り入れ、若草色の和紙製畳表で高級感を演出。
PAGE TOP